人気ブログランキング | 話題のタグを見る

書籍紹介:「開発援助と人類学」

のりおです。ええ、私です。
....またか、と言わないでください。
MEJIKARAとのりお以外の方々も、ちゃんと元気にしています。

今日は、書籍の紹介をします。
こちら、佐藤寛・藤掛洋子 編著「開発援助と人類学」(明石出版、2011年。)
イデアスの名物教授の一人 佐藤寛先生と、開発人類学の書籍では頻繁にお名前を目にする(山形先生も頻繁に名前を口にする)藤掛洋子先生の共同編集書籍です。

もともと佐藤寛先生が主催していた「開発援助と人類学」をテーマにした勉強会があって、その集大成としてまとめられたのが本著になります。
書籍紹介:「開発援助と人類学」_e0367876_21415822.jpg

上記写真にカバーが付いていないのは、私がアジ研図書館から借り出して読んでいたから。
表紙は↓こんな感じです。
書籍紹介:「開発援助と人類学」_e0367876_21465253.png



内容については、上のリンクから、目次を見ていただくのが一番わかっていただけるかと思います。
ざっくりいうと、まず開発援助と人類学・人類学的手法の関わり、実践の経緯などが書かれ、それからアフリカ・南米・南アジアの事例が紹介されています。

各章末に推薦ブックリストが付いているのも、入門書としてふさわしい一冊の理由です。ここから芋づる式に、効率よく読む本を集めることができます。
書籍紹介:「開発援助と人類学」_e0367876_21510440.jpg

JICAの業務などでも用いられている「ファシリテーション」手法についても載っています。
書籍紹介:「開発援助と人類学」_e0367876_21521501.jpg

以上、書籍「開発援助と人類学」を紹介しました。
参加型開発やフィールドワークなどの人類学的手法、実際開発の現場ってどんな感じなのか、途上国の生活ってどんな感じなのか、などに興味があるかたはぜひ一読をお勧めします。
ちなみに同じ佐藤寛先生の手によるもので「開発援助の社会学」(世界思想社、2005年)という本もあって、こちらにも住民組織の話などが出てきます。社会学に興味があるかた、人類学と社会学って何が違うんだ、と読み比べしてみたい方、「相互行為」として開発援助を捉えてみたい方は、こちらもどうぞ。


では、またすぐに。

あっ、イデアスの面接を終えた方々、お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね。



# by ideas_blog | 2017-06-22 19:47 | 書籍(動画)紹介・参考書籍

ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)

のりおです。語学学習について(3)です。
今回はスマホアプリでできる学習法。

ちなみにはじめに言っておきますと、私はスマホが苦手です←
なので、聞き流し以外にはあまり使っていません。。。
お役に立てなかったら、すいません...
しかし、正直語学学習に関するウェブ記事なんて腐るほどあるので、自分に合うものが以下になければ他の記事をぜひ参考にしてください。

なお、以前の記事に書いたように、私は英語がわかるフランス語学習者です。
あと、スマホはAndroidです。

こちらが、私が使用している語学用アプリの全て。少ない。(spotifyは英語・フランス語音楽を聴くのに使っていますが、正直ただの気晴らしなのでここでは紹介しません)

ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_18290960.jpg


では、さらっと行ってみましょう。

1. ラジオ聞き流し

通学中、家事中はずっとラジオを聞き流しています。
語彙は入ってこなくとも、言語のリズムや相づちなどを身につけるのに有効。
(*聞き流しだけでは言語は身につきません。文法理解と語彙があった上での上達方法です。もう一度言います。聞き流しだけでは言語は身につきません。)

(1)英語ラジオ
BBC は英語用。たくさんの放送局を選べます。
ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_18324936.jpg
Radio 3 は番組内でクラシックなどをよく流しています。対してRadio 1, 1 extraは若者向けヒットチャートが多い。Radio 4, 4 extra が、よく物語の音読やドキュメンタリー?などの番組を流しているので聞いています。


(2)フランス語ラジオ
Radios FranceとFrench radioは名前の通りフランスのラジオが聞けるアプリです。普段French radioを使っていますがなぜかたまにエラーになるので、そういう時のためにradios Franceのアプリも入れています。

ちょっと落ち着いた音楽を流してくれるCherie FMか、国営放送のRTLを聞いていることが多いです。
ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_18114298.jpg

実は本当はオーディオブックなどを聞きたくて。しかし聞き流しはyoutubeだと、画面が暗くなったら音が止まるので、それに代わる登録不要で英語オーディオブックが聞き流せるアプリを探しています。。。(携帯本体にダウンロードするという手段はメモリの関係上不可なのです; )


2. 音楽を聴きながら歌詞を読む: musixmatch
アプリを立ち上げて音を聴かせると、歌詞を表示してくれるMusixmatchというアプリがあります。(shazamなどと同類です)
これはどこの日本語記事にも書いてないくらいマイナーな使い方だとおもうですけど、
歌詞を理解したいとき、歌詞を他言語に訳したいときにmusixmatchの翻訳機能を使っています。
フランス語の歌詞を英語にすることもあります。
もしかしたら同じことは他の音楽認識/歌詞表示アプリでもできるのかも。

ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_18112417.jpg
これは、spotifyで聞いている音楽をmusixmatchに聞かせて歌詞を表示させているところです。

3. duolingo

ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_18425914.jpg

ボキャビルと聞き取り・発音練習を兼ねて週に数回、空き時間にDuolingo でフランス語、たまーにトルコ語(トルコ語の響きが好きなので)やってます。電車の中などで、本を取り出すのも億劫ってときに重宝。
duolingoは聞き取り、発音もできるのが嬉しい。よくヘンテコな例文がでてきますけど。。


最後に
イデアス有志でフランス語勉強会をやっているというのは以前にトゥルルペが書いてくれました
このように、誰かと一緒に真面目に勉強する、というのが終わりのない語学学習にとっては非常に有効だと思います。
もちろん自分でも勉強するんですが、勉強会は人と一緒にやるとペースキーパーになったり、学んでいる言語を使ってコミュニケーションをとる機会になったりします。

ーーー
追記: あ、そういうえばGoogle 翻訳のスマホアプリ落としてみました。
音声入力や手書き入力もできるんですね。便利です。

ウェブサイトを駆使して英語やフランス語能力を無料で向上させる(3)_e0367876_14064847.jpg

ーーーーー

まー、徒然と3回にわたって書いてきましたが、先述のように語学学習に関するウェブ記事なんて腐るほどあるので、私の書いた中になんらかの新しい情報が少しでもあれば幸い、って感じです。人によって合う学習方法は違うので、いろいろ読んで、いろいろ試してみてください。

では、また何か思いついたら続編書こうと思います。では!



# by ideas_blog | 2017-06-21 18:44 | TIPS

海浜幕張でケーキ・洋菓子を買う

のりおです。

先日河津さんが⚪︎⚪︎回目の誕生日を迎えたので、お祝いにケーキを買いました。
調べると、イデアスから自転車で5,6分の海浜幕張の閑静な住宅街のほうまでいったところに、素敵な洋菓子屋さんがあることがわかりました。

海浜幕張でケーキ・洋菓子を買う_e0367876_15255364.jpg
河津さんご所望のチョコレートケーキを買ってきて、イデアスのポットでお湯を沸かして紅茶をいれて、いただきます。

海浜幕張でケーキ・洋菓子を買う_e0367876_15253060.jpg
ケーキだけでなく欲張ってタルトも買ったら、これが当たり。
素朴な味の「おばあちゃんのタルト」というのが特にいけてました。

海浜幕張でケーキ・洋菓子を買う_e0367876_15253576.jpg


お店の詳細はこちら。(craquelin)
勉強することは多いですが、だからといって根詰めすぎることなく、たまにお菓子をたべて幸せな気持ちを味合う余裕をもつのも大事です。
海浜幕張でケーキ・洋菓子を買う_e0367876_15254845.jpg

この辺ってこだわりのお店がそんなに多い地域ではないですが、一つ見つけると、嬉しくなりますね。

今日は以上です。





# by ideas_blog | 2017-06-20 13:28 | 休日の過ごし方

時短料理、またの名を「ずぼら飯」(1)

のりおです。
今日は、結構な割合の人にはどうでもいい話題かもしれませんが、「時短料理」についてお伝えします。

日常生活にかかる時間をいかに効率の良いものにするか、を書いてみたいと思って。
アンジュさんがタイムマネジメントについて書いていたので、私も、と思ったのです。

特に、人間生きていく為には食べねばなりません。というわけで、いかに時短料理....というか、「ずぼら料理」でサバイブしているかを紹介します。今回は、お肉料理です。

時短料理、またの名を「ずぼら飯」(1)_e0367876_00422835.png
適当にまとめ買いをしておき、毎日だいたい冷蔵庫を見て、何作るか決められるようになったらしめたもの。


私は、スーパーに頻繁にいくと一回1時間くらいは取られるので、1週間に1回がっつりまとめ買いをします。1人暮らしとはいえ、3食ほぼ自炊だと、消費量がすごい。自転車の前かご、右・左のハンドルに袋を引っ掛けないといけない量。(良い子は真似しないでください)

特にお肉は冷凍できるから、そのときに安いもの、食べたいものをどんっと買います。
(野菜も好きなのでたくさん買いますが、そのお話は次回に回します。)

しかし、例えばブロック肉が新鮮でお買い得だったからといって、なかなかこれを調理し消費しきるのは大変。

そこで、怠惰な私は考えるわけです。
「この肉を柔らかくし、かつ野菜に肉汁が染み込んで美味しい食べ物を作るにはどうしたらいいのか。。。」
お肉を切ると、包丁についた脂を落とさなければならないので、それすら面倒くさい。


ここで、登場いただくのが、「炊飯器」です。
ご飯を炊くだけが炊飯器じゃない!
炊飯器という名前は改名されるべきだと思うくらい万能調理器具だと思っています。

調理手順は簡単。
まず、豚ブロック肉をどん!といれます。
つぎに皮をむいた根菜やウリ・ネギ・タマネギ、じゃがいもをどん!といれます。野菜は数種類いれるといい味がでます。
そこにスライスした生姜をたくさんいれます。
そして、醤油をちょろちょろと炊飯器二周分まわしかけ、砂糖をカレースプーン一杯いれます。
料理酒を炊飯器半周分まわしかけます。(ちなみにのりおはキッチンドリンカーなので、その場で飲んでいる焼酎をいれます)
出汁の旨味がお好みの方は、カツオや昆布や干し椎茸をパラパラ入れてください。

調味料は、味が濃すぎるくらいなら薄いほうが後々なんとかなるので、水が醤油でどす黒くならない程度にしてください。ちょっと薄味でも肉と野菜の風味で美味しいです。

具材がつかるくらいの水をいれたら、ふつーの炊飯モードでスイッチオン!
それなりにお高い、調理モードのついた炊飯器をお持ちのかたは、それを駆使してください。

時短料理、またの名を「ずぼら飯」(1)_e0367876_15410841.jpg
まつこと45分。

はい出来上がり!ほろほろと崩れるくらい柔らかい豚肉と野菜の煮込みができました。

時短料理、またの名を「ずぼら飯」(1)_e0367876_15413176.jpg
これは、鶏肉でつくっても美味しいですよ。
ぜひ試してください。


ちなみに、作りすぎたとおもったら、同級生を餌付けして、恩を売っておけばいいのです。
そうすると自分が苦手な勉強を快く教えてくれたり、買い物に行ったついでに頼まれごとをしてくれます。

のりおがただのズルい人間みたいに聞こえると嫌なので自己弁護のために意識高い風にかくと、「情けは人の為ならず」です。
人間ギブ&テイクを忘れてはいけない。早めに、相手のためになることを心がけてやっておけば、知らずしらずのうちに相手にも助けてもらえる、ってことです。

たとえば、のりおは河津さんを餌付けているので、自分が頭がいたい時にはいつでもチョコレートをせびることができます。
というわけで、積極的にひとの胃袋は掴んでいきましょう。


本日は、以上です。


# by ideas_blog | 2017-06-19 20:44 | TIPS

受験日

こんにちは。MEJIKARAです。

先週末は、筆記試験の受験日でした。普段使っている教室がすっかり試験教室に様変わりしてました。

私たちIDEAS生は、応援メッセージをホワイトボードに書きました。去年も26期生の方が書いてくださって、メッセージを読んで感動したのを覚えています。
今年の絵は、絵が得意な「のりお」さんが書いてくださいました。イデアスの受験生に向けたらメッセージを書く伝統が来年以降も引き継がれるといいなと思っています。

今年の受験生の方の面接が間もなくあると思いますので、それまでこの絵は残しておく予定です。

受験日_e0367876_00105844.jpg




# by ideas_blog | 2017-06-18 12:13 | 学校生活_その他

国際協力/途上国開発の専門家を養成するアジア経済研究所開発スクール(IDEAS/イデアス)27期日本人研修生(2016-2017)の生活を綴ったブログです。授業の様子や大学院・進路・奨学金情報をお届けしていました。


by IDEAS_student_blog